【色空間】
色空間は簡単にいえば、その環境で表現可能な色の範囲ということができます。より鮮やかな色が表示できるほど色空間が広いといえます。デジタルカメラでは、汎用の色空間としておもにsRGBとAdobe RGBの色空間が用いられていますが、これは異なる環境間においてカラーマッチングを行うための色空間の制限域と見ることができます。また、デジタルカメラの出力データであるRGB値は、それ自身は客観的な色を直接表すのではなく、カメラの使用した色空間におけるRGBの強度を示していますから、色空間がはっきりしないと色が確定できません。SRGBは一般的なモニターの色再現域に近いもっともポピュラーな色空間であり、カラーマネージメントのない 環境での画像のやりとりでも比較的色が一致しやすい性質があります。AdobeRGBは、商業印刷で再現できる色城をほぼカバーしていてsRGBよりもおもに緑から青にかけての色空間が広く、より鮮やかな色が再現できます。しかし、Adobe RGBに対応したカラーマネージメント環境がないと本来の鮮やかな色が再現できません。また最近では、RAW現像ソフトなどにより、WideGamutRGBと呼ばれるAdobe RGBよりもさらに広い色空間が設定できるカメラも出てきています。 ガマット(英語表記はgamut、ガモットとも言う)のもともとの意味は「範囲」だが、写真やカラーマネジメントの文脈で語られる場合は、カメラ、モニタ、プリンタなどの機器が表現できる色空間のことを意味する。ちなみに、機器は「デバイス」、色空間は「色域」や「カラースペース」などの呼び方もあるが、言っている内容は同じなので混乱しないように。馬蹄形の形をした色付きの部分は「可視領域」と言って、人間が知覚できる色の範囲を示す。デジタル機器は可視領域内の色のすべてを再現できるわけではなく、また機器ごとに再現できる範囲は異なる。色空間とは、たとえばカメラーモニタープリンタ間などで正しく色情報を伝達するために定義された概念だと思えばいい。その代表例が右で紹介するAdobeRGBやsRGBだ。一般的に、RGB(加法混色)で色を表現するカメラやモニタのガマットは広く、CMYK(減法混色)で色を表現するプリンタなどのガマットはそれに比べて狭い。また、各機種によってそれぞれガマットは異なる。ガマットが広ければ当然な がら表現できる色の範囲は広がるが、一方の機器で表現できても他方で表現できなければあまり意味がない。そのため、ガマットの異なる機器間で色を共通化させるために、SRGBやAdobe RGBなどの定義された色空間で画像をやり取りするのが主流である。デジタルカメラで設定できる色空間はAdobe RGBとsRGB。左の広いほうがAdobe RGBで、右の狭いほうがsRGB。外側に行くほど高彩度の色を表現できる。SRGBに比べてAdobe RGBは高彩度の緑や赤の再現が可能だ。なお、デジタルカメラで表現できるもともとの色空間はAdobeRGBよりはるかに広い。